首、頚部の痛みに鍼灸

頚部筋痛
頚腕症候群
頸椎捻挫後遺症(むちうち症)
頚部筋筋膜炎
頸椎症
変形性頸椎症
頚部トリガーポイント

頚部筋痛

後頸部の痛み

頸部は右のような複雑な筋構造によって成り立っております。

これらの筋のどの部分のどこの箇所が痛むのかを細かく分析することが必要です。

当院は問診と触診を十分に行います。

1 肩甲挙筋 けんこうきょきん
2 下頭斜筋 かとうしゃきん
3 頭半棘筋 とうはんきょくきん
4 頚板状筋 けいはんじょうきん
5 頭板状筋 とうはんじょうきん
6 僧帽筋 そうぼうきん

数字の小さい方から深層の筋です。
寝違え(寝違い)を起こしやすい筋肉は 1肩甲挙筋と 3頭板状筋です。

前頚部の痛み

頚部前面の筋肉群には斜角筋症候群で有名な斜角筋があります。

斜角筋症候群は首のコリだけではなく肩、上肢のシビレをもたらすことがあります。

鍼灸の最適応です。胸鎖乳突筋の痛みもポピュラーです。

1 僧帽筋 そうぼうきん
2 斜角筋 しゃかっきん
3 胸鎖乳突筋 きょうさにゅうとつきん

側頸部の痛み

側頸部には胸鎖乳突筋や斜角筋がみえます。

斜角筋の緊張は肩こりや上肢のシビレをもたらす最もポピュラーな症状です。

1 後斜角筋 ?中斜角筋 ?前斜角筋
2 胸鎖乳突筋 ?僧帽筋<

上記のそれぞれの筋の痛みポイントを検討しながら鍼をします。

頚腕症候群けいわんしょうこうぐん健康保険対象6疾患

頸腕症候群

頚部の靱帯やや筋肉の緊張や損傷で

・首、肩のこりや痛み(寝違い寝違え等)
・腕のだるさやしびれ痛み

がでます。鍼灸の最適応(健康保険適応疾患)です。

斜角筋症候群しゃかっきんしょうこうぐん

斜角筋症候群

斜角筋の緊張で間を通る首の神経が圧迫され

・首、肩のこりや痛み
・腕のだるさやシビレ痛み

がでます。鍼灸の最適応です。

1 斜角筋
2 腕神経
3 小胸筋
4 烏口腕筋

頚椎捻挫後遺症 けいついねんざこういしょう健康保険対象6疾患

ムチウチ症むちうちしょう

むち打ち症

頚椎捻挫後遺症=むち打ち症後遺症です。
首の靱帯、筋肉の損傷により頚椎の自律神経や血液循環に影響し自律神経症状が出ます。

・頚部が痛む、しびれる・上肢が痛むしびれる
・目がチカチカする、痛い、視力低下
・頭痛がする・からだ全身の調子がおかしい
・背部、腰部がだるい、痛い
・その他の自律神経失調の症状

対症療法治療と全身療法治療を用います。

対症療法治療は損傷を起こした部位について抗炎症効果と血液循環による疼痛緩和を目的に刺鍼します。
全身療法治療は自律神経の調整をいたします。

頚部筋筋膜炎けいぶきんきんまくえん

寝ちがいねちがい

寝違い(寝違え)

睡眠中の筋緊張(寝ちがい)や長時間での同一じ姿勢で頚(くび)の筋の緊張や血の巡りが悪くなるために痛みやコリがでます。

鍼灸は痛みやこりのポイントに刺鍼し抗炎症効果と筋緊張緩和を目的とします。

頚椎症けいついしょう

頸椎症

頚椎症は頚椎椎間板の変化、頚椎軟骨の変化などが生じる状態をいいます。

鍼灸は疼痛発症部位の消炎鎮痛を目的とします。鍼灸の適応症です。

変形性頸椎症へんけいけいついしょう

変形性頸椎症

・椎体や椎間板の変形、骨棘形成(こっきょくけいせい)
・脊柱管の靱帯が石灰化で狭くなる(脊柱管狭窄症)

鍼灸は疼痛発症部位の消炎鎮痛を目的とします。鍼灸の適応症です。

 

頚部・項部のトリガーポイント()と痛み(

顎二腹筋

「くしゃみやせきを繰り返して、口を急に動かしたときに損傷する」(「トリガーポイントと筋筋膜療法」p66

胸鎖乳突筋

1-1

1-2

「右手を使うスポーツ活動の最中において、テニスのサーブの際、ゴルフのスウィングの際およびバレーボールにおいて片脚でジャンプする際に、胸鎖乳突筋の最大の筋電図活動が、左側にみられた」(「トリガーポイント・マニュアル」?Tp213)

「(天井へのペンキ塗り、黒板への記載、カーテンのつり下げ、高い舞台の劇場の最前列にすわること)における長時間の首の伸展、・・・(頭からの転倒、自動車の衝突による「むち打ち」)突然発生した際に活性化される。」(同p214)

斜角筋

1-1

1-2

「斜角筋痛は、上腕の前面および後面(上腕二頭筋および上腕三頭筋)を通って下方に広がる。この関連痛は肘部を通過して前腕の橈側に現れ(手の)母指と示指に波及する。

この上肢のパターンは、前斜角筋の上部および中斜角筋のTPs(トリガーポイント)から起こる。

左側では、この関連痛は狭心症と間違えられることがある。
これは、TP痛が、活動時にも休息時にも起こるためである。」(トリガーポイント・マニュアル?Up16)

「斜角筋痛は「腰の高さにおいて手によって引っ張ったり、持ち上げたりする動作によってとくに活性化されることがある。
・・・綱引き、水泳競技、または持ちにくい大きな物体を運ぶことなどによって活性化されやすい。」(同p21)

項部筋肉

項部の筋肉の中でも頭蓋底の付近に着いている筋肉(小後頭直筋、大後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋)は
指ではなかなか探しにくい頚部上部の深部にあります。

しかし、この筋のとトリガーポイントを探り当てると患者は頭の中央部または眼の奥に響くと言います。

「患者の愁訴は、夜、後頭重みを枕にかけたとき、ただちに起こるつらい頭痛である。
・・・患者はよく『痛いのはここです』と言って、頭蓋底部あたりを指でつつくことがある。」(「トリガーポイント・マニュアル?T」p338)

頭板状筋

1-1

1-2

「コピーや文書は机上の片側に平たく置くのではなく、速記台や楽譜代の上に乗せ、目の前に置くように教える。これによって文字を読むために頭を回し、筋を反復的に緊張させることを防ぐことができる。

首の緊張を防ぐには、頭と首を曲げた姿勢で寝ないようにすることが必要である。」(「トリガーポイント・マニュアル?T」p317)

頚板状筋

1-1

1-2

「頚板状筋にTP(トリガーポイント)がある患者は、主訴は頚板状筋、頚、頭蓋、および眼の痛みである。またこれらの患者は”首の凝り”を売ってることもあるなぜならば、これは頭と首の回転が痛みによって制限を受けることによる。

しかしながら肩甲挙筋のみが障害された場合と比べ、頚板状筋のみが障害された場合は、回転ははそれほど制限されない。」(「トリガーポイント・マニュアル?T」p312)

肩甲挙筋

「肩甲挙筋は肩こり首のこりの診断に重要な筋肉です。図の通り肩の三角筋にまで痛みが広がります。
「肩甲挙筋が単独で障害を受けた場合、患者は頚部外側角の痛みと、痛みを伴う『首の凝り』を訴える。」(「トリガーポイント・マニュアル?U」p7)

「肩甲挙筋に活性TPs(トリガーポイント)があると、患者は頭を同側に回すことができず、後ろを見るときは、代わりに体を回さなければならなくなる。」(同p7)

「肩甲挙筋型の『首の凝り』は、頭と首を横に向けてタイプを打ったり、長電話をかけたり、隣に座った人の方に頸を向けたまま、長話をするなどの職業的なストレスによって発生しやすい。

その他の活性化の原因になるストレスとしては、ソファに横たわって適当な枕を当てずに肘掛けに頭をのせたりして、肩甲挙筋を短縮させるような姿勢に首を曲げて寝たり、筋疲労時に飛行機の窮屈な椅子に座ったり、冷風にさらされることなどがある。(同p8)」

1-2

© 2024 【平塚市の鍼灸院なら】 伊礼はり灸院 【開業37年の豊富な治療実績】 Powered by STINGER